キャリアコンサルタントについて、こんな意見交換をしました

先週6月29日に開催した「めだかの学校・おしゃべり会」では、
国家資格キャリアコンサルタントについて、意見交換をしました。
キャリアコンサルタント実技試験対策講座を開催してより17~8年目となる私としては、懐かしい方々のお顔を拝見でき嬉しい時間でもありました。
その中で話された事として、共有できる範囲で下記まとめさせていただきます。
キャリアコンサルタントって国家資格だけど維持費が高い
キャリアコンサルタントが国家資格化になって10年近くとなります。
現在キャリアコンサルタントは5年毎の免許更新が義務付けられており、その条件として技能講習を受講しなければなりません。1講座あたり15,000円~25,000円、約5講座位は受講する必要があります(詳細は省略)。
長年キャリアコンサルタント実技試験対策講座を実施しているからこそ届く声として
退職したので、収入が伴わず更新は諦めた
病気が見つかり、断念する
講座を受講する時間が捻出できない
更新を決めた方々からも、
せっかく取得した国家資格だし、今回は更新するが、ちょっと受講費がきつい
直接仕事にいかせていないので、ためらってはいる
こんなお声を参加不参加に関わらずいただきました。
取得したら永久資格ではなく、収入あっての国家資格キャリアコンサルタントともいえるかもしれない点を、これから受験を検討されている後輩の方々には、国家資格だからと安易に受験を奨励するのではなく、未来像も含めて接していく必要が「先輩」としてあるのではないか・・と意見交換しました。
さて、
資格をいかしているか否かって、なんなのでしょう・・・??
キャリアコンサルタント資格で得たスキルは一生物
「資格をいかしている」 = 資格を基に収入を得ている ??
このように定義してしまうのは仕方ないかもしれませんが・・・
キャリアコンサルタント資格で得た、たとえば
「傾聴力」「支援マインド」「人に寄り添う」・・・
身に着けたスキルは誰にも奪えず、一生物。キャリアだけではなく
「ライフ&キャリアを支援するキャリアコンサルタント」でもあり、
そこに人がいる以上、身に着けたスキルを還元していくことこそが資格取得の目的なのではないでしょうか。
いま、経済的に困難に合っている方々はたくさんいらして、きれいごとに聞こえるかもしれませんが、そこは忘れず誇りをもって、ご自身なりにいかしていただけたらと・・・私なりに願って会を閉めました。
あの日、ロープレ練習に足を運ばれたたくさんの方の顔を思い浮かべながら・・・。
暑い日が続きます。
皆様お体ご慈愛ください。
「めだかの学校」詳細はこちらへ